子宮筋腫・子宮内膜症
子宮筋腫
子宮筋腫は30歳以上の女性の20-30%にみられるよくある良性の腫瘍です。主な症状は月経量が多くなることや月経痛です。超音波検査、MRI検査などで診断します。症状がなければ基本的には経過観察ですが、症状がひどければ治療対象になります。治療方法としては薬による治療と手術があります。薬による治療では月経を止める作用の薬を使い、子宮筋腫を小さくしたり、月経量や痛みの症状を軽減します。ただし、副作用(骨粗鬆症など)のため長期間使用することができないため、閉経前や手術前に一時的に使用することが多いです。またピルを用いることもあります。ピルを内服することで月経痛が軽減したり、月経量が減ることが期待され、筋腫が大きくならないこともあります。手術には子宮を摘出する方法と子宮筋腫のみ取る方法があります。最近は腹腔鏡で手術することも多いので手術が必要となった場合は適切な医療機関にご紹介いたします。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮内膜(生理のときに出血する部分)またはそれに類似した組織が何らかの原因で卵巣や骨盤の中で増殖し、そのために生理痛、生理の出血量増加、性交痛、腰痛、不妊などの症状を来たす疾患です。20歳から30歳代の女性で発症することが多く、最近では日本人女性の約10%に子宮内膜症があるとされ、増加傾向にあると考えられています。
診断は、内診や超音波検査、MRI、腹腔鏡検査などによって行われます。超音波検査では、卵巣や子宮の大きさを計測し、卵巣チョコレートのう胞や子宮腺筋症の有無を調べます。治療は、鎮痛剤・ホルモン剤・漢方薬を用いた薬物療法と手術療法の2つがあります。薬物療法としては低用量ピルや黄体ホルモン剤が使われることが多く、症状の改善や病気の進行を抑えるのに大きな治療効果をあげています。卵巣の内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などの病巣部がはっきりしている場合などは、手術を検討します。手術が必要な場合は腹腔鏡で手術することも多いので適切な施設にご紹介いたします。また子宮内膜症は再発することも多く、一部にはまれではありますが悪性化の報告もあることから、しっかりと経過観察することも必要です。